目次
1. トラブル①:勤務実態の証明が不十分
技能ビザの更新では、実際にその職種で働いていることを証明する必要があります。
よくあるケース:
- 勤務の実態を示す資料が提出されていない
- 雇用契約書に更新後の内容が記載されていない(内容が古い)
対策:
- 給与明細・源泉徴収票などの、働いていたこと・給与が支払われていたことがわかる資料を添付
- タイムカードや出勤簿のコピーも有効(必須ではない)
- 雇用契約書は最新の内容で作成・再提出
2. トラブル②:会社の経営状態が悪化している
会社の赤字や決算書類に問題があると、受け入れ体制に疑義が生じます。
よくあるケース:
- 前年度の損益計算書で大きな赤字が確認される(継続不可能なレベル)
- 社会保険料や税金の未納がある
対策:
- 黒字転換していれば最新の決算資料を提出
- 赤字の場合は改善見込みや追加資料で説明を加える
- 納税証明書や社会保険加入証明書で法令遵守をアピール
3. トラブル③:在留期限ギリギリの申請
在留期限間近の申請は、不備が見つかった際に対応が間に合わず、不許可になるリスクが高まります。
よくあるケース:
- 満了日1週間前に提出
- 書類不備の連絡が届くも、期限内に再提出できない
対策:
- 在留期限の2ヶ月前には準備を開始
- 遅くとも1ヶ月前には申請完了が望ましい
- 代理人(行政書士など)に早めに依頼する
4. トラブル④:申請書類の記載ミスや矛盾
書類間の整合性が取れていない場合、真実性が疑われ審査に悪影響を与えます。
よくあるケース:
- 履歴書と職務経歴書の期間が一致していない
- 前回申請時と内容が食い違っている
対策:
- 書類作成前に全体を見直す
- 過去の申請内容を参照し、整合性を保つ
- 日本語の表記ゆれ(社名や職名)にも注意
5. トラブル⑤:変更内容の届出漏れ
転職・住所変更などを出入国在留管理局へ届出していない場合、更新に影響します。
よくあるケース:
- 勤務先が変わったが届出をしていない
- 引越後の住民登録が未完了
対策:
- 転職時は速やかに「契約機関に関する届出」を提出
- 住所変更は14日以内に届け出る
6. まとめ
技能ビザの更新には細かな書類の整合性や、勤務実態の証明など多くのチェックポイントがあります。特に、会社の経営状況や申請時期には注意が必要です。余裕を持って準備を進め、必要に応じて専門家に相談することが、トラブルを回避する近道です。

手続きが煩雑でわかりにくい場合、行政書士に依頼するのも一つの方法です。
行政書士に依頼するメリット:
- 書類の作成代行・収集代行
- 要件を把握した適切なアドバイス
- 煩雑な手続きを簡略化
コメント