産業廃棄物の収集運搬業務を行うには、法律に基づき許可を取得する必要があります。許可申請には各都道府県が定める書類を揃えることが求められますが、地域ごとに様式や要件が異なるため、注意が必要です。
今回は、群馬県を例に、産業廃棄物収集運搬業の許可申請に必要な書類や手続きのポイントを分かりやすく解説します。申請を検討している方はぜひ参考にしてください!
1. 必要書類一覧【群馬県の場合】
群馬県で産業廃棄物収集運搬業の新規許可を申請する場合、以下の書類が必要です。法人を前提に説明していますが、個人申請の場合は異なる書類が必要となるため、公式手引きを確認しましょう。
主要書類
- 許可申請書
- 指定フォーマット(Word形式)で作成。
- 記載例を参照しながら記入するのがおすすめ。
- 法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 発行日から3か月以内のもの。
- 最寄りの法務局で取得可能。
- 株主確認書類
- 法人税申告書の別表二をコピーして添付。
- 役員全員の住民票
- 本籍地記載のあるもの。
- 株式を一定以上保有する出資者の住民票も必要。
- 登記されていないことの証明書
- 住民票と同じ対象者分を用意。
- 法務局で取得可能(取得できる場所が限られる場合あり)。
- 定款の写し
- 事業目的に「産業廃棄物収集運搬業」が含まれていること。
- 原本証明を付けて提出。
- 事業場や駐車場の見取図
- Googleマップのスクリーンショットでも対応可。
- 車検証の写し
- 登録車両すべて分。
- 財務諸表
- 直近3年分(損益計算書、貸借対照表)。
- 法人税の納税証明書
- 直近3年分。
- 最寄りの税務署で取得。
- 講習会の修了証
- 必須講習会の修了証明書。
- 運搬先の許可証の写し
- 予定運搬先の事業者情報や許可証のコピー。
2. 地域ごとの違いに注意!
許可申請に必要な書類や手続きは都道府県によって異なります。群馬県の場合、比較的シンプルな手続きですが、必要書類の形式や追加資料が求められることも。申請前に必ず最新の手引きを確認しましょう。
3. 注意点
- 申請予約の有無
群馬県では予約不要ですが、他の都道府県では予約が必要な場合があります。特に東京都は予約が混雑しやすく、数か月待ちになることも。 - 副本の準備
申請時の控えとして、提出書類のコピーを必ず手元に残しておきましょう。 - 手数料の確認
県によっては申請時に収入証紙を貼る必要があります。事前に支払い方法を確認しましょう。
4. よくある質問
Q1. 車両がレンタルの場合はどうする?
A. 車検証の写しに加え、リース契約書のコピーを提出する必要があります。
Q2. 許可が下りるまでの期間は?
A. 群馬県の場合、申請から許可までに1~3か月ほどかかります。他の都道府県ではこれより時間がかかる場合もあります。
5. まとめ
産業廃棄物収集運搬業の許可申請には、多くの書類を揃える必要があります。群馬県では比較的手続きがシンプルな方ですが、書類の不備や記載ミスがあると許可が遅れたり、要件を満たしているにもかかわらず不許可となってしまう可能性があります。最新の情報を確認し、スムーズに手続きを進めましょう。
もし書類作成や手続きが難しいと感じた場合は、ぜひ専門家に相談することをおすすめします。当事務所では、許可申請に関するサポートを行っています。LINEでの簡単な相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
手続きが煩雑でわかりにくい場合、行政書士に依頼するのも一つの方法です。
行政書士に依頼するメリット:
- 書類の作成代行
- 各都道府県の要件を把握した適切なアドバイス
- 煩雑な手続きを簡略化